活動報告2025年2月8日 10:00

第1回くまもと県産酒検定について

くまもと県産酒検定について  

「くまもと県産酒検定資格認定制度」は、全てのくまもと県産酒の知識を学び、深め、味わい、発信する専門家(スペシャリスト)を育成するための制度です。

受講者は、醸造酒(日本酒、ワイン、ビール)から蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ジン)まで、 熊本県の豊かな酒文化の全体像を学び、認定された資格を通じて、 くまもと県産酒の価値と魅力を全国へ、さらには世界へと広める役割を担います。

熊本県が生み出す「酒文化」を次世代に継承し、さらなる発展を促すための第一歩を目指します!
 
▶検定試験を申し込みすると…
* 熊本県産酒の歴史、製造方法、特徴に関する専門知識を学べるWebテキストをお送りします。
* 全国的に熊本県産酒の魅力を広めるアンバサダーとして認定されます!
* 限定イベントへのご招待や各賛助会社からの情報や賛助店でのサービスを受けることができます!
 
▶第1回くまもと県産酒検定
*2025年9月頃、検定試験を実施予定(受験申込は2025年4月頃より)
*会場またはオンラインで受験可能



/data/blog/archive/original/28717.jpg
 

この記事のURL/シェア

活動報告2025年2月8日 10:00

酒蔵本「火の國 水の國 酒の國」

1年6か月の取材を経て熊本経済同友会の有志が製作した幻の酒蔵本「火の國 水の國 酒の國」。

熊本が誇る40の酒蔵を紹介しつつ、酒文化についても知ることが出来る一冊(AB判カラー210頁)です。

酒蔵本は、熊本の酒文化の魅力を再発見できるよう記録を残したいと制作がスタートし、酒蔵ごとに、原料や製法といったこだわりを写真と文章で4頁ずつ紹介、それぞれのお酒に合う、熊本の食材を使ったお薦め料理も掲載されています。

/data/blog/archive/original/28719.jpg

2023年12月に非売品として1,000冊限定で制作。

今回、特別に本プロジェクトのリターン品として提供させて頂きます。

/data/blog/archive/original/28717.jpg


 

この記事のURL/シェア

活動報告2024年12月1日 14:24

第1回くまもと県産酒検定委員会を開催

第1回くまもと県産酒検定委員会を開催


11月19日に第1回くまもと県産酒検定委員会を開催致しました。

この日をスタートに、熊本の魅力発信のため活動をして参ります。皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。


【くまもと県産酒検定委員会 委員】​

氏名​

会社名​・肩書

吉村 謙太郎​

瑞鷹株式会社 副社長​

深野 誠一​

深野酒造株式会社 代表取締役​

下田 文仁​

合資会社大和一酒造元 代表取締役​

堤 純子​

繊月酒造株式会社 代表取締役​

平田 雄一郎​

平田機工株式会社 代表取締役社長​

新永 隆一​

株式会社九建総合開発 代表取締役​

米野 真理子​

ピエス・コーディネーション 代表​

倉橋 恭加​

郷土料理 青柳 女将​

都 えみ​

グローカル・クラウドファンディング 代表​


皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。

/data/blog/archive/original/28713.jpg
くまもと県産酒検定委員会 委員一同

/data/blog/archive/original/28717.jpg

この記事のURL/シェア

tocニュースカテゴリ
archiveアーカイブス
集まっている金額
330,000円
現在
11 %
目標金額3,000,000円
残り日数98日
参加人数7人
オーナーくまもと県産酒検定委員会