活動報告2022年2月11日 11:51

100名近くのご賛同と目標設定金額70パーセント到達

クラウドファンディング開始からこれまでに100名近くの方々のご賛同いただき、目標設定金額の70パーセントを到達することができました。改めて御礼を申し上げます。

ホップの栽培を起点に、農福連携から地域連携に向けた南阿蘇での取り組みをより多くのみなさまにもっともっと知っていただき、南阿蘇のファンになっていただけるよう、残り期間、さらなるご支援の輪を広げてまいりたいと存じます。

阿蘇地域では初めてとなる本格的なホップの栽培予定地が決定しました。面積は10aほどで、阿蘇五岳が眺望できるとっても眺めの良い場所です。

就労支援事業「LABみなみ阿蘇」のメンバーさんたちが通いやすいように、事業所からは徒歩5分の場所。今年の夏には阿蘇山をバックに沢山のホップが実をつけると思います。ホップ畑が完成したら、ぜひ南阿蘇までお越しください。近隣のカフェやペンションとも連携してまいります。

目標ゴールまであと少し。引き続きのご支援、情報拡散よろしくお願いいたします。


2022年2月11日
「ビールの生まれる郷プロジェクト」発起人 内田英喜

この記事のURL/シェア

応援メッセージ2022年2月7日 15:00

応援メッセージ【今村法律事務所 弁護士 今村一彦様】

今村法律事務所 弁護士 今村一彦様より応援メッセージが届きました!

/data/blog/archive/original/27939.jpg


今回このプロジェクトを知り、私の両親が南阿蘇村出身であることに不思議なご縁を感じています。

熊本地震後の個人の再生を含めた南阿蘇の復興と創生、そしてそこで行われる障がいを持った方々との共生社会実現に向けた取り組みは、まさに国際社会で標榜されている持続可能な社会づくり「SDGs」として注目しています。南阿蘇を愛するひとりとして、ここでできる美味しいビールを飲んで、これからも応援していきたいと思っています。
 
今村法律事務所 弁護士
今村一彦

この記事のURL/シェア

応援メッセージ2022年1月28日 15:00

応援メッセージ【熊本県議会議員 岩田智子様】

熊本県議会議員 岩田智子様より応援メッセージが届きました!

 
/data/blog/archive/original/27937.jpg


同級生の内田くんが、数年前から南阿蘇村でヤギを飼い始め、ホップの栽培を手がけ始めました。
行ってみなきゃと思いながらもなかなか行けずに、何やらおもしろそうなことしているな〜と、気になっていました。


そんななか、昨年7月にASOビールができるよ〜と!報告がありました。
でも、内田くんの夢はこれから!


持続可能な社会づくり、地域づくりを目指して、
南阿蘇白川水源の水と南阿蘇の原料でビールを作りたい!
B型就労支援施設と連携してクラフトビール醸造所を作りたい!
と奮闘している姿に、応援しなきゃと思っています。


「ともに育ちともに働き支え合う。」

私の思いと同じです。ともに頑張ろう!

 
熊本県議会議員 岩田智子

この記事のURL/シェア

応援メッセージ2022年1月24日 17:00

応援メッセージ【合資会社長江眼鏡店社長 長江浩史様】

合資会社長江眼鏡店社長 長江浩史様より応援メッセージが届きました!

 
/data/blog/archive/original/27925.jpg


2014年3月に自転車事故に遭い、脊髄損傷で車いす生活になりました。
入院中から今もリハビリが続いていますが、
多くの仲間に支えられてきたことがすべてでした。

リハビリの「リ」は、リボーンの「リ」。

車いすになって自覚した気付きのおかげで、同じ目線で一緒に街を再生していく「やさしいまちづくり」の活動をスタートするきっかけになりました。

南阿蘇の「ビールの生まれる郷プロジェクト」の根底にある、〈手を差し出し差し伸べる共生社会、障がいの有無にかかわらずともに働ける社会づくり〉に賛同し、酒好きでもあることから今回の事業を応援したいと思っています。

ホップが収穫できてビールができあがるのを心待ちに、ぜひ南阿蘇で乾杯するのを楽しみにしています。
 
合資会社長江眼鏡店社長/下通繁栄会副会長/公民連携 WeDOくまもと代表
長江浩史

この記事のURL/シェア

活動報告2022年1月21日 16:36

クラウドファンディング開始からひと月

クラウドファンディング開始からひと月。これまでご賛同いただいた60余名の方々のおかげで目標設定金額の半分まで到達することができました。心より御礼を申し上げます。残り期間、さらなるご支援の輪を広げてまいりたいと存じます。
今回のクラウドファンディングの目的はふたつあります。ひとつは、ビール醸造に欠かせないホップの本格栽培のための設備資金調達。そして、農福連携から地域連携に向けた南阿蘇での取り組みをより多くのみなさまに知っていただくこと。
 
昨年9月に発売された南阿蘇のクラフトビール「阿蘇ブロンドエール」ですが、おかげさまで地域に根ざすことができたのではと感じております。じつは、水の生まれる郷の南阿蘇にはこれまでクラフトビールの歴史が息づいていました。地ビールの名称でブームが到来した25年前に、レストラン併設の銀河高原ビールの醸造所ができ、さらに阿蘇ファームランド内のクラフトビール醸造所は九州で最大規模の生産量を誇っていました。ブームの終焉や熊本地震による設備の損壊によっていったんはこの南阿蘇、阿蘇エリアからクラフトビールの火は消えしまいましたが、地震後の2020年に一般社団法人GIAHSライフ阿蘇を母体にクラフトビール醸造所を目指していました。

B型就労支援施設「LABみなみ阿蘇」のスタッフとして農福連携の仕事に従事しながら、この施設と連携したホップ栽培とクラフトビール醸造所の実現を夢見ていたときに「LABみなみ阿蘇」を立ち上げた株式会社南阿蘇ケアサービスの副代表が、このGIAHSライフ阿蘇の設立メンバーだったことから、GIAHSライフ阿蘇代表の大津愛梨さんとの出会いがありました。資金調達や技術面、立地など、解決しなければならない様々な問題を抱えながらも、事業として想いをひとつにする小さな雲のような塊ができました。

その年の11月末に予期せず、これまで南阿蘇でのホップ試験栽培をサポートしていただいていた宮崎ひでじビール(株)のご担当者との繋がりから、阿蘇ブランドのビール復活のプランが具体化。これを機に一気に急展開し、南阿蘇にビール会社を設立して再びクラフトビールの火を灯していくこととなりました。大気の中をたゆたうとしていた小さな塵から雲が湧き出でて、やがて渦巻くほどに想いが想いを呼び、今日まで。そして今回のクラウドファンディングがさらなる旋風となるよう。

 
この場を借りて、これまでこの奇跡の現実の一部始終を陰になり日向になり見守り、応援くださっている宮原美智子さんに心より感謝いたします。
 
最後に。
帰熊するまで出版・広告業界でお世話になった恩師ともいうべきスーパーエディター・秋山道男さんが奥様、ご友人一行で熊本に見えられ、お供して熊本の旅をご案内したことがありました。そのときのふとした「ウチダ、農業やれば」の一言に後押しされ、そんな思いの中で熊本地震の後、南阿蘇に移り住みホップ栽培を行うことにしました。
もうひとり。ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイの元総料理長の上野賢三さんは、高校時代の同級生のひとりとして、食に関する仕事で相談に乗ってもらうなど大変お世話になりました。
お二方ともすでに故人となられてしまい、直接お伝えすることや仕上がったビールを飲んでいただけないのがとても残念です。せめて今回のことを両氏に捧げたいと思います。

2022年1月21日
「ビールの生まれる郷プロジェクト」発起人 内田英喜

▲熊本地震の翌年、5年前の今日。朝もやの田園風景に突如浮かび上がった熱気球。 ♯夢を現実に ♯復興から連携へ ♯風の時代



▶プロジェクト概要へ戻る
 

この記事のURL/シェア

応援メッセージ2022年1月20日 15:00

応援メッセージ【山村酒造合名会社社長 山村唯夫様】

山村酒造合名会社社長 山村唯夫 様より応援メッセージが届きました!

 
/data/blog/archive/original/27923.jpg


南阿蘇の白川沿いには名水が溢れ出していますので、いにしえより豆腐づくりや味噌醤油をも含めた【醸造】には適した地域であったようです。

今でこそ酒蔵は一軒になってしまいましたが、昔は5軒以上の蔵元があったそうです。

そんな醸造の里ですから、清酒のみならず【ビール】も可能な地域でもあった筈でして・・・
そんなロマンチックにチャレンジしようとされてる連中を、拍手で迎えようじゃありませんか~
300年前の山村一族こそが、まさにソレであったのでしょうからねぇ〜がんばれぇ〜
 
山村酒造合名会社社長 山村唯夫

この記事のURL/シェア

応援メッセージ2022年1月17日 15:00

応援メッセージ【熊本大学熊本創生推進機構准教授 田中尚人 様】

熊本大学熊本創生推進機構 准教授 田中尚人様より応援メッセージが届きました!

/data/blog/archive/original/27919.jpg

阿蘇カルデラの恵みの水と南阿蘇産のホップから生まれるクラフトビール、美味しいに決まってる!そう思って応援することに決めました。

水は命の源です。

熊本地震によって傷ついた南阿蘇の風景も、
循環する水、火山が生み出した土、
そしてしっかりと大地に根を張った森によって、
少しずつ再生していきます。

そこに集う様々な人々、
誰もが幸せになれる、
誰もが笑顔になれる、
そんな場所が阿蘇にたくさん生まれることを願っています。
 
熊本大学熊本創生推進機構
准教授 田中尚人


 

この記事のURL/シェア

プロジェクト詳細2021年12月14日 12:00

プロジェクト詳細

南阿蘇の農福連携と地域連携のいま


「九州の水がめ」ともいわれる阿蘇。「水の生まれる郷」のキャッチフレーズで知られる南阿蘇はいたるところに水が湧き出ています。
 
環境省が「日本名水百選」に選定した白川水源や「平成の名水百選」の全部で11か所もの水源を有し、さらに硬水、軟水の水質をあわせ持つ環境はビールづくりにはまさに奇跡のような場所です。
 
/data/ec/183/s__101384211.jpg
▲阿蘇山(左)と小池水源(右)
 

このような南阿蘇の新たな顔として登場したのが「阿蘇ブロンドエール」。
 
/data/ec/183/BR.jpg
▲白川水源の水と南阿蘇産米、大麦を使用した「阿蘇ブロンドエール」


ビールの主原料であるホップの栽培は寒冷地に適し、害獣被害のない作物。その本格的な栽培が、まさにこれから始まろうとしています。
 
今回ホップ栽培の予定地は、南阿蘇村の道の駅「あそ望の郷くぎの」近くの就労継続支援B型事業所「LABみなみ阿蘇」からすぐの畑。

約10アールの面積で棚の高さ5メートルのホップ棚を設置予定です。

※南阿蘇のこれまでのホップ栽培の取り組みについてはこちらをご覧ください
 
/data/ec/183/ホップ.jpg
 

南阿蘇産原料を使ったビールへの挑戦

 
 ビールの主な原料は、水、麦芽、ホップですが、クラフトビールではその副原料として農産物を加えて多種多様なビールをつくることができます。

製造の過程で南阿蘇の魅力あふれる農業生産者の方々と連携することも可能です。
 
今回のクラウドファンディング限定リターン品となる特別醸造のビールは、仕込み水に白川水源の水、原料の一部に農福連携で取り組む南阿蘇産の大麦と今回のホップを使用してOEMで製造します。
 
副原料には「ヒース」と呼ばれるハーブを使用します。
 
ヒースは、スコッチウイスキーの原料となるモルトの香りづけで燻すピート(泥炭)の元となる植物。咲き誇る可憐な花は、スズランのような咲き方が特徴です。
 
阿蘇はかつて巨大なカルデラ湖が広がっていたといわれ、地中にあるピート層がそのことを物語っています。
 
4世紀頃のブリテン諸島でケルト人の祖、ピクト人たちが醸造していたという伝説のビール「ヒースエール」をオマージュしたものです。
 
阿蘇の太古のロマンに思いを馳せながら飲んでいただきたいと思います。
 
/data/ec/183/相関図.jpg
 ※一般社団法人GIAHSライフ阿蘇は事務局として、今回のプロジェクトの全体コーディネートを行います


 
今回のプロジェクトは南阿蘇一体となって行う事業になります。

 
▼全体コーディネイト:一般社団法人GIAHSライフ阿蘇
/data/ec/183/森のようちえん1.jpg
代表の大津愛梨氏は南阿蘇で農業生産者として、阿蘇の自然と農業を通した循環型社会の実現に向け幅広く活動を行っています。
※詳しくはこちらからご覧ください


 
ビール原料の生産・箱詰め等:LABみなみ阿蘇
/data/ec/183/生産者 (7).jpg
「共生」をキーワードに南阿蘇村、ひいては阿蘇の地域福祉力の向上を目指し活動する、株式会社南阿蘇ケアサービスが運営する就労継続支援B型事業所。
“障がいは個性”。その個性を認め合い、その個性を活かして生きていくことをサポート。その先に人が共に支え合って生きていく共生社会の創造を理念としています。
本プロジェクトでは、ホップ等の原料栽培に加え、ビールの資材箱詰めや組み立てを行います。


 
▼ビール副原料の生産:地域の生産者のみなさま
/data/ec/183/27867.jpg
クラウドファンディング限定リターン品となる特別醸造のビールの原料のホップ、大麦、副原料「ヒース」はLABみなみ阿蘇のメンバーと一緒に行う予定ですが、今後このプロジェクトの先には、南阿蘇産のコーヒー豆、イチゴ、ブルーベリー、リンゴ、柿、ルバーブ、トマト、バジル、レモングラス、阿蘇高菜、葉わさびなどを副原料にしたビールも企画中です!


 
▼ビール製造:みなみ阿蘇ビール㈱
/data/ec/183/minamiasobeer.jpg
「水の生まれる郷から最高のビールを」という想いのもと、2021年6月南阿蘇村にて創業。南阿蘇の豊かな水資源の活用と、世界農業遺産に認定された阿蘇をベースに循環型農業や農福連携による農産物を原料に使用してビールづくりをスタート。
2021年9月販売開始となった野焼き前の金色に輝く阿蘇山をイメージした「阿蘇ブロンドエール」は大好評をいただいています。
※現在は九州内の他クラフトビールメーカーに製造を委託。数年後には村内にブルワリー設立を予定
 
 
/data/ec/183/LAB.jpg
▲ホップの収穫を行った「LABみなみ阿蘇」のメンバー

これまで、南阿蘇で地域と連携しながらホップの試験栽培を3年にわたって実施してきました。
 
今年初めて収穫を迎えたホップ畑で、作業を行った障がい者支援施設のメンバーが「これがビールの原料になるとね」と笑顔で話しながら収穫作業をする様子は、まさにこれまで夢に描いてきた光景そのものでした。
 
南阿蘇のクラフトビールの高まりは、村内の農業生産者の様々な取り組みをアピールする機会となるとともに、食のブランディングの中心的な役割を担うことが期待され、あか牛料理はもとより、新たな加工食品とのコラボレーションなども今後生まれていくはずです。
 
2023年には、みなみ阿蘇ビール㈱にて醸造所設立が計画され、南阿蘇の農業生産者が主体となり販売元となるオーナー制クラフトビールが誕生します。


 

リターン品について

 
オール南阿蘇産クラフトビール、南阿蘇の農産物や特産品などをお届けします。


 

応援メッセージを頂きました


沢山の応援メッセージは、こちらよりご覧ください。

後藤コーヒーファーム様
笠野ファーム様
ベリー樹ベリー農園様
阿蘇有限会社阿蘇健康農園様
みなみ阿蘇ビール株式会社様
熊本大学熊本創生推進機構様
山村酒造合名会社 様
合資会社長江眼鏡店様

熊本県議会議員 岩田智子 様

NEW! 今村法律事務所 今村一彦様
NEW! 肥後ライアーの会 池末みゆき様
NEW! 在熊阿蘇ふるさとの会 会長 北里敏明様



 

最後に…



今回、南阿蘇産のビール造りを行うプロジェクトの第一弾として「農福連携」をテーマに南阿蘇の地域連携を進めてまいりました。
 
今回のプロジェクトは、原料生産からビール醸造まで障がい者支援施設が一貫して携わって商品になるところまでを見届けることができ、将来的な醸造所の設立の際には一自治体の中で農業生産者と醸造所が連携する全国的にも注目される試みとなるはずです。
 
障がいを持っていても誇りを持って働ける環境と手を差し出し、差し伸べる共生社会。
自分が携わった商品が目の前にあり、消費者の方々に喜ばれること。
 
こんな未来を作りたい…
 
今後は夏の収穫時期における毬花収穫イベント、ホップ畑が織りなす新たなランドマークを楽しむグリーンツーリズム、クラフトビール醸造所見学、南阿蘇鉄道のビール列車、秋祭りイベント「オクトーバーフェスト(ビールの新酒フェア)」など新たな観光資源の創出と南阿蘇の食材を活かしたさまざまなイベントも計画しています。
 
熊本地震から5年を迎え、待ち望んだ新阿蘇大橋が開通しました。阿蘇の山々のように地域のさまざまな人たちと連携して、このビールが南阿蘇のみならず阿蘇全域、ひいては熊本の未来をつなぐ幸せのビールとなるように。


▶プロジェクト概要へ戻る
 

この記事のURL/シェア

プロジェクト詳細2021年12月14日 11:00

発起人紹介

プロジェクト発起人 自己紹介


南阿蘇における三年にわたるホップ試験栽培の実証結果を踏まえて、本格栽培に向けて動き始めました。栽培に至った経緯は、南阿蘇の休耕地活用、新規就農および障がい者就労支援、害獣被害のない作物としての可能性を感じたことからでした。そして、ホップの青々とした蔓が天上に向かって5メートルの高さまで伸びて毬花をつける様子を、幾筋もの涙の痕のように地震で傷ついた阿蘇の山肌に重ね合わせ、復興への祈りと、私自身を含めてそこに暮らす人々の心のいやしになるのではとの思いからでもありました。
熊本地震から5年を迎え、待ち望んだ新阿蘇大橋が開通しました。阿蘇の山々のように地域のさまざまな人たちと連携して、このビールが南阿蘇のみならず阿蘇全域、ひいては熊本の未来をつなぐ幸せのビールとなれば幸いです。


内田英喜
1961年熊本生まれ。東京にて出版、広告関連の仕事を行い、2012年に帰熊。農業法人に勤務後、阿蘇および南阿蘇の障がい者福祉施設にて生活支援や農福連携の仕事を行う。熊本地震後の2018年より南阿蘇に移り住み、ホップの試験栽培に取り組む。一般社団法人GIAHSライフ阿蘇社員。みなみ阿蘇ビール株式会社取締役。


▶プロジェクト概要へ戻る

この記事のURL/シェア

プロジェクト詳細2021年12月14日 10:00

一般社団法人GIAHSライフ阿蘇について

一般社団法人「GIAHSライフ阿蘇」


設立の目的は「世界農業遺産の阿蘇に住む全ての人々が、生まれてから死ぬまで、阿蘇で幸せに豊かに暮らせるような事業やサービスを提供すること」。
 
設立日は2016年12月21日。「その日を境にどんどん明るくなる」という意味で、熊本地震があった年の冬至の日を設立日に。阿蘇を明るくしていく組織になれたらという思いを込めて。
 
 

代表理事 大津 愛梨

1974年ドイツ生まれ、東京育ち。慶応大学環境情報学部を卒業した後、熊本出身の夫と結婚し、共にミュンヘン工科大学(ドイツ)に留学して、修士課程を修了。2003年から夫の郷里である南阿蘇で就農し、無農薬米などの栽培に取り組む。2014年にNPO法人田舎のヒロインズ理事長に就任。農業、農村の新しい価値について発信や活動を続けている4児の母。
・『日経ウーマン』の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008 リーダー部門」受賞
・『オーライニッポン』「ライフスタイル賞」を受賞(2009年)。
・  FAO(国連食糧農業機関)アジア地域事務所より「模範農業者賞」を受賞(2017年)
・「ジャパンアウトドアリーダーズアワード」受賞(2018年)
・『フィガロ ジャポン』の「第1回ビジネス・ウィズ・アティチュード」受賞(2021年)


▶プロジェクト概要へ戻る

この記事のURL/シェア