皆さん、はじめまして!テコハブ株式会社で代表取締役を務める中野太助です。
>> プロフィール

プロジェクトの概要
「大人は、どんな仕事してるの?」「働くって楽しいの?」
そんな子どもたちの小さな疑問に、リアルな体験で応えるイベント
「きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル」を開催します!
このフェスティバルでは、
地元企業が“先生”となってお仕事ブースを出展。
熊本の未来を担う子どもたちに、地域の大人たちが本気で向き合う
地域密着型のキャリア教育イベントです。
今回、このプロジェクトを充実させるため、クラウドファンディングを活用し、
イベント運営費・職業体験ブースの設営・当日配布するパンフレット制作費を募ります。
また、
職業体験ブースの出展社も募集しています!
子どもたちに夢と希望を届けるために、ぜひご支援をお願いいたします!
目次
このプロジェクトで目指すこと
「やりたいことがわからない」「働くのが大変そう・・・」
近年、子どもたちの「将来の夢」への関心が薄れつつあると言われています。
また、デジタル化が進み、リアルな職業体験の機会も減少しています。
このような状況の中で、本フェスティバルを通して、子どもたちにはこんな体験を届けたいと考えています!
✅好きなことを見つけた!楽しい!という実感
✅地元の仕事や企業を知るきっかけ
✅経済のしくみや対価を得る経験
✅自分に向いている仕事を見つけるヒント など・・・
地域のつながりが希薄になってきた今、このプロジェクトの原点には、
「地域の大人が本気で子どもたちに仕事の魅力を伝えることで、未来の選択肢を広げてもらいたい」という強い思いがあります。
学校や家庭では学びづらい「社会との接点」を、遊びながら学べる。
そんな体験を一人でも多くの子どもたちに届けるために、皆さまからのご支援をお願いしています。

おしごと体験フェスティバルの特徴
一般的なお仕事体験イベントと比べて、より実践的で地域に根ざした体験ができます!
①地元企業とつくる、本物さながらの職業体験ブース
地元の企業やお店が先生となり、子どもたちにリアルな職業体験を提供します。

②報酬としてもらえる「ジェニー」で、お金の流れや働く意義を自然に学べる
子どもたちは「おしごと」を体験し、報酬としてイベント通貨「ジェニー」をゲットします。
そのジェニーで会場内のお店でお買い物までできる、学びと楽しさがギュッと詰まったイベントです。
遊びながら、社会や仕事を自然と学べる構成となっています。
体験できるお仕事例
●
ネイリスト:自分やお母さんに素敵なネイルを施術体験!
●
スーパーの店員:レジ打ちや品出しを体験!
●
自動車整備士:車の整備やタイヤ交換に挑戦!
などなど・・・
ほかにも地元企業とコラボした10種以上の職業体験を予定しています!
参加方法
●予約不要&入場無料(※一部体験は整理券制)
●当日受付で簡単に参加OK!
●体験後は証明書&報酬「ジェニー」をゲット!
>> 参加者向けのご案内
>> おしごと体験フェスティバルの詳細
開催場所と想い
会場は昭和43年創業の「こざき会館」。
「おしごと体験フェスティバル」をここで開催する理由は、長年地域に親しまれてきたこの場所を、再び“人が集う学びの場”として生まれ変わらせたいという想いがあるからです。

こざき会館
結婚式や法事、地域の集まりなど、 人生の節目や大切な時間を共有する場として長年親しまれてきました。
人と人とを結び、家族の絆を育み、地域の文化や営みを伝えてきた—— まさに“地域の心の拠り所”のような存在です。
しかし、時代の流れとともにライフスタイルは変化し、大規模な集まりの機会も減少。
とりわけコロナ禍によってその影響は深刻となり、この歴史ある会館も、今まさに岐路に立たされています。
「たつべぇ庵」の誕生

「こざき会館」の灯を消したくない——そんな想いから生まれたのが、創業者のお孫さん・小林さんが立ち上げたカフェ「たつべぇ庵」です。
「祖父母の味を、今の子どもたちにも知ってほしい」
「もう一度、地域が集える場所をつくりたい」
その願いを込めて、会館の一角を活かして新たなカフェとして生まれ変わらせました。
若い世代と地域の橋渡し役を担うたつべぇ庵は、いま再びこざき会館に“人が集まるぬくもり”を運んでくれています。
本フェスティバルでは、「たつべぇ庵」との連携も行い、地域と未来をつなぐ一日を演出します。
一般の皆さまへ
このフェスティバルは、地域の未来を育てるための「みんなで育てる学び場」です。
地元の企業や専門職の方々が“先生”となり、子どもたちに本物のおしごと体験を届けます。
体験できる職業は、多岐にわたり、実際の道具や衣装を使って臨場感たっぷり。
体験を終えた子どもたちは、会場内通貨「ジェニー」で報酬を受け取り、お買い物も楽しめます。
ただの“ごっこ遊び”ではなく、「働くことの意義」「地域で生きることの意味」を自然と学べる貴重な機会です。
そしてこのイベントを通して、子どもたちは社会とのつながりを感じ、「自分も誰かの役に立てる」という自信を育んでいきます。
子どもたちが「働くって楽しい!」と感じ、自分の未来にワクワクできるように――
ぜひ、皆さまの応援とフェスティバルへのご来場をお待ちしております!

企業の皆さまへ
おしごと体験フェスティバルの出展は、企業にとって絶好のチャンス
本イベントへの出展を通じて、子どもたちの未来を支えながら、企業にも大きな価値をもたらします。
例えば・・・
✅地域社会とのつながり強化
地域の企業や団体と協力しながらイベントを盛り上げることで、地元コミュニティとの結びつきが強まります。
同業他社との交流や異業種とのコラボレーションの可能性も生まれ、地域全体でのビジネス拡大の機会になります。
✅未来の顧客との直接的な接点を持てる
子どもたちとその保護者が直接ブースを訪れ、お仕事を体験します。
実際に業務を体験することで、子どもたちや保護者の記憶に強く残り、将来的な顧客獲得につながります。
他にも「ブランド認知度向上」「人材確保」など、多くのメリットを得られます。
そして何より、地域の子どもたちの未来を一緒につくることができます。
「地域の子どもたちの未来を応援しながら、企業の価値も高める」
そんな意義のある機会を、ぜひ活用してください。

資金の使い道
皆さまからのご支援は、以下の用途に大切に活用させていただきます。
●職業体験ブースの設営費(企業との調整・備品費用など)
●パンフレット制作費(イベント情報・協賛企業PRなどを掲載)
●イベントの広告宣伝費(SNS・チラシ・ポスターなど)
●会場運営費(人件費・備品レンタルなど)
今後のスケジュール
● 2025年6月:クラウドファンディング終了・協賛企業決定
● 2025年7月:パンフレット制作・イベント準備
● 2025年8月:イベント開催!
● 2025年9月以降:リターン発送(ご支援者へのお礼・パンフレット配布)
リターンについて
▶ 70,000円(税抜)/ 1枠(最大2枠まで)
【内容】
- イベント当日に企業ブースを1枠出展し、子どもたちにお仕事体験を提供できます。
- 企業名・ロゴをパンフレット・公式HP・SNSに掲載。
- 出展企業紹介ページに企業のPR文章(500文字以内)を掲載。
【リターン】
- 当日参加した子どもたちからの感謝状(デジタル版)
- 公式パンフレット・SNSでの企業PR
- 子どもたちと直接交流し、未来の顧客にアプローチできる機会
- イベント後に開催する支援者限定報告会への招待(企業向けネットワーキングイベント)
2. 企業向け支援プラン(パンフレット広告掲載)
企業や個人事業主向けに、イベント当日に配布するパンフレットに広告を掲載できるプランです。
広告サイズ・料金プラン(税抜)
▶ 10,000円 / 1名(限定20名)
【内容】
- イベントの企画・運営を学ぶことができるコースです。
- イベント当日はボランティアスタッフとして参加し、運営の現場を体験。
- 事前オンライン講座(イベント運営ノウハウ講座)も受講可能。
▶ 3,000円 / 1口
【内容】
- 一般の方からの支援を募るコースです。
- 子どもたちの職業体験機会の提供に貢献していただけます。
【リターン】
- 感謝状をお届け(デジタル版)
- たつべぇ庵のお食事券1,000円分をプレゼント
- イベント報告書をメールで送付
▶ 5,000円 / 1口
【内容】
- 一般の方からの支援を募るコースです。
- 子どもたちの職業体験機会の提供に貢献していただけます。
【リターン】
- 感謝状をお届け(デジタル版)
- たつべぇ庵のお食事券2,000円分をプレゼント
- イベント報告書をメールで送付
- お子様向けの「おしごと体験優先チケット」(フェスティバル内一部ブースを優先体験可能)をプレゼント
※希望者のみ申請制(詳細はリターンご案内メールにて)
▶ 10,000円 / 1口
【内容】
- 一般の方からの支援を募るコースです。
- 子どもたちの職業体験機会の提供に貢献していただけます。
【リターン】
- 感謝状をお届け(デジタル版)
- たつべぇ庵のお食事券3,000円分をプレゼント
- イベント報告書をメールで送付
- お子様向けの「おしごと体験優先チケット」(フェスティバル内一部ブースを優先体験可能)をプレゼント
※希望者のみ申請制(詳細はリターンご案内メールにて)
- たつべぇ庵のお菓子セットをプレゼント
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
「おしごと体験フェスティバル」は、子どもたちが未来に希望を持ち、夢を描くための大切な機会です。
このイベントを通じて、一人でも多くの子どもたちに「働くことの楽しさ」を伝えたいと考えています。
また、開催会場となるこざき会館には、地域の記憶が詰まっています。
子どもたちが未来へ向かって一歩踏み出す“最初の舞台”として、 この場所が再び選ばれることに大きな意味があると信じています。
このプロジェクトを通して、地域の人たちがまた集い、子どもたちが新しい夢を描くきっかけになる
—— そんな未来を皆さんと一緒につくっていけたら嬉しいです。
ぜひこの想いに共感していただき、ご支援・ご参加を心よりお待ちしております。
共に未来を創る一歩を踏み出しましょう!

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、お礼の品をお届けします。